足が生えたヒヨコエンジニアのブログ

技術のことと考え方のこと

1年9か月ぶりにブログを書く

別にそこに言及する必要はないが

ブログ。

思い立って始めたが、ものの3回で頓挫していた。

1年9か月くらい頓挫していた。

 そこを再開しようかな、というだけの話。

 

別に改めて書くことではない。なぜなら別に誰もそんなことは気にしないから。

 取り立てて宣伝してるわけでもないし、せいぜいQiitaやらTeratailのプロフィール欄にURLを貼ってるくらいなので、そもそも誰も見ない。自分でも見ない。

 

そんなでも

 

とはいえ何かのきっかけで久しぶりに見返してみたら、ちょうど自分の中に刺さるものがあった。急に書きたくなった。

 所属している会社でも社員ブログというのをやっていて、割と力を入れて書いていた。これも最後に書いたのは1年半くらい前。

 改めて考えると、マス向けというよりは自分が考えたことを自分が気持ちいだけの文体でただ書くだけ、という位置づけではあった。

 

が、その分、想定読者ど真ん中である自分は、見返すたびに大いに頷けた。いまだに頷いてる。変なこだわりで毎回くだらないジョークを差し込んでいたけど、読むたび毎回ツボにはまる。

つまりその時考えていたことを書き起こすのは、やはり少なくとも自身にとっては大事なことだな、と思っているし、ちょうど転職がどうとか職場がどうとか発露したいことが溜まってきているので、また書いてみようかな、という次第であった。

 当時の自分との比較とか

当時の自分はIT業界に入ってから2年半弱が経過していて、30を超えたばかりで、その前後で圧倒的に成長している段階で、それが逓減しつつあるのを肌で感じていて、何かしら打破したくて、その一環としてブログを書こうとしていた。

 

今はまぁそれに2年弱くらいの時間を重ねた状態なわけだけれども、状況はやはり変わっている。当時と比較すれば成長速度は落ちているし、意外とそれに対する焦燥感は薄れてきているし、とはいえ両者とも無くなってはいないし、意外とそこそこ立ち回れるようになっているし。

30代前半のうちが思考とか体力とかモチベーションのピークなんだろうなと思うと、ヒリヒリしてくるので定期的に思い出さないといけない。

 

技術力もそれなりに伸びている自信はある。きちんと新しいことを覚える効率がいいうちに、もっといろんなことを吸収しなければならない。それと同時に、思考のキレが鈍ってきても戦えるような習慣化とかフレームワークづくりをしなくてはいけない。

 

そこに向けて具体的に何がアクションとして起こせるのか、文字に起こして書いていれば見えてくるのかもしれない。ということでブログを更新する。

ようやくブログの方向性を固める

 開設から3週間も経って、

ようやくブログに何を書くかが決まろうとしている。

 

前回に「目安は1週間以内」なんて言っておきながら

2週間経とうとしているこのタイミングで決まろうとしている。 

 

技術的な要素に関する記事はQiitaに書こう

 

前回はそこまで決めた。

じゃあそれ以外で何をこのブログで書くかを定める。

 

正直もうそういうのどうでもいいからとにかく何がしかを書き連ねるほうにパワーをかけるべきでないのなぜならかけられる時間と割り振れるパワーには限りがあるから、

とも思うが、定める。

 

 ここで、このブログの目的が何だったかを遡って考える。

 遡るも何もたったの2記事しか投稿していないじゃないかとも思うが、遡って考える。

 

概ね言わんとしていることは下記のあたりか。

 

アウトプットする訓練をすること。

エンジニアとしての価値を高めること。

 

タイトルには「技術のことと考え方のこと」と書いてある。

 

これらを満たす内容は何だろう、

と考えた時に、「活動実績かな」という気がした。

 

  • 読んだ本のこと
  • 覚えた知識のこと
  • 試した取り組みのこと
  • 参加した勉強会のこと
  • 取得した資格のこと

 

 そういったあたりが収まりがいい気がする。

自身が行ったことと、それを踏まえた考え方のことを書く。 

 

言ってみれば、「Qiitaに投稿したこと」

も実績にはなるから、それをネタにしてブログを書こうと思えば書ける。

 

ひとまずブログがいい具合に回り始めるまでは、

(こと技術的な内容については)Qiitaとブログに

似たような内容を投稿するという運用でもいいかもしれない。

 

ということで、このブログには「活動実績」を書いていくことにする。

 

ようやく方針が決まった。最後少しぼやっとした気がしたが、決まった。

こういう順序立てをいちいちしなくてはならないのが自身の性分か。

 

 

他の人はどういったことを書いているんだろう

 

上記でいろいろこねくり回してみたが、

 少し順番を間違えた気がしなくもない。

 

というのも、はじめのステップとして先人の技術ブログというものを

参考にしたほうがいいかもしれないという気がしたからだ。

 

はじめに目指すべきゴールをイメージして、

そこに到達するためにこのブログではこうする…

という建付けにしたほうが良かったかもしれない。

 

自分の日記帳ではないので、世間一般で言うブログと乖離していると悲しい。

 だから方向性を固める前には、その部分のインプットを十分に行っておくべきでは無かったか。

 

結論:やりながら参考にすればいいよ。

ということにした。

 

このやり方が正解!なんて唯一無二のものがあるわけでもないし、

自己流でやってもよし、違ってたら途中で軌道修正すればよし。 

 

まずは世に出すことが先決。

そういうことにした。

 

そんなこんなで参考にするエントリー

たまたま目にした。

レベルの違いを感じた。

tomoyukiarasuna.com

 

まぁこういったアウトプットができるまで訓練が必要だろうから、

そこにたどり着くためには今書いている内容も無駄にはならない…と思う。

 

なんとか実を結ぶまで続けてみたいものだ。

以上。

 

 

 

ブログの扱いを固め始める

ブログを始めたはいいものの

 

ひとまずで始めたブログが思うように書けていない。

早くも2回目から思うように書けていない。 

 

もちろん理由は「時間がない」だ。

 

「時間がない」は疑いようもなくスタボーンな理由だが、

一方で、それを理由として挙げてはいけないという側面もある。

 

時間は「あるかないか」でなく、

「作れたか作れていないか」であるからだ。

 

そういった意味で言えば、時間がないのは自らの責任であり、

 外的要因ではなく内的要因によってブログが書けていないということになる。

 

だから責任逃れのような言い方で「時間がない」と言ってはいけない。

 

ブログの扱いについて

 

あまりそこをほじくっていてもしょうがないので、

内省は切り上げて自分としてこのブログをどうしたいのかを記す。

 

2016年の年末付近から、自分にとっていくつか新しい試みを始めた。

  • Twitterの利用開始
  • Qiitaの利用開始
  • Tera Tailの利用開始
  • 本ブログの開始

 共通しているのは自身のエンジニアとしての価値を上げたいという目的。

 

上記のサービスを利用すれば自然と価値が上がるわけではない。

能動的に価値を上げるために行動しなければならない。

 

とはいえ始めてすぐわかりやすい効果というものもあって、

それは情報のインプットという点で飛躍的に質が向上したことだ。

 

タイムラインに流れてくる情報を眺めているだけでも興味深く、

受動的に情報が流れてくるような仕組みにしておくことは大切だと痛感した。

 

問題はそこから先で、インプットしたものをきちんと発信することが重要。

 

発信したものが誰かの目に止まって、そこから自分を評価してもらう…

というのは、少し先の段階の話であって、

 取り急ぎの目指すべきことは発信することそのものである。

 

もう少し踏み込んで言えば「誰かに見られる」という可能性がある状態で、

その閲覧に耐えうるアウトプットを捻出するということ。

 

自分のメモ帳代わりに貼っつけていきたいわけではないので、

 調べたことや学んだことや感じたことが第三者に伝わるように加工して載せる。

 

そういった取り組みを続けることによって、

自身の能力が向上し、

それによって発信力が強化され、

その先の段階としてエンジニアとしての評価がもたらされると考える。

 

そういった目的に合致するようにブログを利用する必要があるので、

ただ単に日記を書く場としては扱わず、ある程度方向性を定めなくてはならない。

 

要はQiitaとの使い分けの話だった

 

当初はこのブログに技術的な要素をひたすら書き連ねていくつもりだったが、

ふとここで頭を悩ませ始めた要因がある。

 

Qiitaの存在だ。

 

アウトプットとして何かしら書くからにはより多くの人の目に触れてほしいし、

それによってモチベーションの向上や指摘によるフィードバックも期待できる。 

 

 そういった観点で言うと、

はじめて間もない無名ブログより、Qiitaに投稿したほうが圧倒的に有利だ。

 

そして書きやすい。マークダウン記法バンザイ。

 

 となるとついつい技術的なアウトプットはQiitaによって行われることとなり、

じゃぁわざわざブログに書くこと無いね、となり、

え、じゃぁ一体このブログの扱いをどうしようか…?となる。

 

そういったことをぼちぼち考えている状態であるという話。

 

前置が長くなったのでここでいったん切る。

本当は方針まで含めて書ききるつもりだったが、切る。

 

(こういった1記事にまとめきれないところも発信力不足なんだろう)

 

次回にQiitaとの使い分けについて書き、ブログの方向性を決定することにする。

 

 更新の目安は一週間以内。

 

とりあえずでブログを始める

いろいろと思うこともあり、ブログを始める。

主にエンジニアとしての技術的な要素と、

社会人としての心構え的なものを書く。

 

日々いろんなことを学んだり読んだり考えたりするが、

それが気づけばするっと頭の中から抜け落ちていたりするので、

それをきちんと形に残るように書く。

 

頭の中だけで転がしてるのは楽だけど、

誰かにそれを伝えるのはとてもむずかしいことなので、

その訓練のために書く。

 

ちょいと完璧主義なところがあって、

細かい部分まで推敲を重ねすぎるきらいがあるので、

ひとまず書いてだす、という練習のために書く。

 

いったん始めてみてダメだったらだめな理由を自分の中に持ってやめる。

ひとまず100日スパンで考える。